2018年3月10日土曜日

万次郎かぼちゃ栽培講座へ行ってきました!②

万次郎かぼちゃを美味しく作るコツ

ここからは質問対応になります。

農家「子蔓三本仕立てとか整枝について」

山中氏「私は基本的になにもしません。万次郎をのびのび育ててあげます。ただ放っておくと余所の畑に行くのでそんな時は向きを変えます。」

農家「昨年万次郎を作ったら5kgを超える大きなものや沢山イボがある果実ばかりできた。原因は?」

山中氏「それ、どこで買いました?」

農家「タキイ種苗」

山中氏「なるほど。実は私も昨年ここにいる片山種苗さんから苗を購入する段階で、種取りが上手くいかなかったといわれ、半数に減らされまして、タキイから取り寄せました。で、結果は全ての果実を廃棄することになりました!」

「あんなものは万次郎じゃない!ふざけるな!裁判覚悟でせめて苗代と畑にいれた費用を払えとタキイに請求しました。」

「詳細をご説明しますと、沖縄で偽物の万次郎を作らせて、それを鹿児島の集荷センターへ送り、全国へ発送しているようです。総元締めはタキイ種苗でここから「メルシー」や「国華園」といった業者へ流しています。」

「片山種苗さんの万次郎は大きくても3kg程度で揃います。肌も綺麗でつやつやします。偽物は大きくて味のないかぼちゃで、しかも腐ります!まったくの紛い物です。」

「先日も沖縄で万次郎を栽培しているという人から連絡があり、共に万次郎を栽培しているもの同士頑張りましょう。なんて話をしていたのですがよくよく聞いてみると、メルシーから仕入れているようで、それは偽物だ!と言って電話を切りました。」

「沖縄県の人はジョン万次郎に並々ならぬこだわりをお持ちなので一刻も早く偽物の万次郎が消えることを願っています。」

「あとよく話にでるのですがモザイク病はアブラムシを媒介して感染するので、もし、心配なら私も他の作物で実践しているソルゴーで囲う障壁栽培がおすすめです。一条で囲えばアブラムシの被害がほとんどでなくなります。」

「また、万次郎はモザイクがでません。感染はしているかもしれませんが株の勢いがあるので病気が負けます。株が弱ったらでるかもしれませんが、そうならないように元気いっぱいに育てて下さい。」

農家「病気や虫にやられることはないと、無農薬でできるというのは本当なんでしょうか?」

山中氏「本当です。洗剤やタバコなんかを畑に撒く人がいますが、全くいりません。これは栽培してみたらすぐわかると思いますよ。勢いがすごいんですから。」

農家「緑肥の利用は?」

山中氏「私どものグループでは4月の中旬から定植するのですが、中々間に合わないんですよ。夏場は当然畑を万次郎が占領していますし、12月に畑を片付けてすぐ植え付けても満足の行く収量が期待できないので、残念ながら緑肥は使いません。使った方がいいとは私も思うんですが。」

農家「連作障害は?」

山中氏「ありません。もちろん土壌診断をして施肥設計を毎年行っていますが。」

農家「獣害は?対策は?」

山中氏「あります。イノシシは一頭でもかぼちゃが美味しいことに気づくと、一族郎党引き連れてやってきます。私どもの地域では他にもシカがいます。猿は今のところ来ていませんので助かっています。対策は色々してきました。目隠ししたり電柵したり、全部ダメ!電柵なんかはお尻から入られます。行き着くところはワイヤーメッシュですね。ほ場をぐるっとワイヤーメッシュで囲んでいます。二メートルのワイヤーメッシュを30~40cm程地面に打ち込んでいます。隙間が大きいとタヌキやハクビシンが入り込んでくるので下部には目の細かいメッシュをしています。檻の中です(笑)」

農家「元から畑のところでした?田んぼ?開拓地?」

山中氏「水田ですね。段々畑です。中山間地域でやってます。」

農家「規格外は?処分方法は?」

山中氏「もちろん出ます。傷がついたり大きかったり小さかったり色々でますが全て地元のお菓子屋さんが買い取ってくれます。それを加工してお菓子になっているんですね。これは凄く重要なことですよ。反当1000個ですから相応の規格外品がでます。バカにできない収入になります。」

農家「スイカみたいに玉返しとか下に敷いたりした方がいいのでしょうか?」

山中氏「した方が綺麗にできます。安価にしたければ、スーパーから発送スチロールをもらってきてすければよいと思いますよ。ただ私どもは数が数なんで中々そこまで手がまわりません。」
etc

他にも色々お話ししていましたが約二時間濃密で有意義な講座でした。

講師データ
山中通博
1941年生まれ。2009年に高知ものべ川有機農業推進協議会を立ち上げ会長に就任。有機農業による中山間地域の農業の活性化を目指し、個人の経験や勘に頼らない、科学的データを用いた有機栽培技術を習得し、消費者に対して高品質な農産物を安定的に供給できる産地づくりを行っている。

2018年3月9日金曜日

万次郎かぼちゃ栽培講座に行ってきました!

万次郎かぼちゃを美味しく作るコツ

万次郎かぼちゃを上手に作るコツを農家向けに講習するという話を聞き、高知に行って来ました。

講師は「高知ものべ川有機農業推進協議会」会長の山中通博氏です。

片山種苗のおやじさんの挨拶からはじまり、聞いてきた内容を以下に記します。

「美味しい万次郎かぼちゃを作れていますか?私は万次郎を作り初めて16年目になります。栽培当初は万次郎をスーパーやバイヤーに持ちかけても、まずい!すぐ腐る!と売れませんでした。師匠である小祝から栽培技術を学び、高知から生まれたこの万次郎をなんとか広めていきたいと努力し続けて、現在では仲間達と一緒に140本ほどの万次郎かぼちゃを栽培して販売しています。」

「販売先は高知県下では一件のスーパーだけ。後は全て東京、神奈川、千葉、名古屋などの都市圏に販売しています。昨年一番売れたのは東京銀座の三越デパートです。」

「売れるのは有機JAS認定を受けているというのもありますが、一番の理由は美味しいことです。」

「私どもが販売する万次郎は、最高糖度が25.4度。糖度が20度を下回ることはありません。そして腐ることもない。その信頼と実績があるからこそ大きなデパートと取引ができています。」

「消費者は正直で、不味ければ売れません。美味しいから売れる。美味しければ値段が高くても買ってくれます。」

「日本で一番万次郎を生産しているのは九州の熊本ですが、取り寄せて分析してみましたら硝酸値などからやはり化学肥料も使っているようですし、キュアリング期間も少ない(甘味がのっていない)。沢山取れるから沢山販売しても美味しくなければそのうち手詰まりになります。」

「さて、最近の天候不順は凄まじく、まともに作物を育てることが難しい。これは地球上のサイクルで800年ごとに訪れるようで、後20年程度は続くと考えられています。」

「その後に訪れるのは世界的な食糧難です。その食糧難に立ち向かうことができるのは、万次郎かぼちゃだけだと私は考えています。今まではニュージーランドやメキシコから輸入に頼っていたかぼちゃですが、今年から逆に輸出していこうと動いています。」

「前置きはこのくらいにして、美味しい万次郎の作り方についてこれから具体的なお話をしていきます。」

「まずは土作り、そもそも畑は土と微生物が無ければ話に成りません。耕作放棄地などで始めようとするのであれば一反当たり400kgのもみがらと300kg程度の廃菌床など微生物資材を投入してロータリーして下さい。糸状菌によってもみがらの分解を早めることが重要になります。」

「予算がなければえひめAIなど安価なものでも構いません。乳酸菌や酵母菌を餌に土着の菌が定着していきます。土作りはこんなもので十分です。」

「今度は肥培管理ですが、万次郎は皆さんの考えているよりも遥かに多い量の石灰を必要とします。」

「普通の作物は石灰、苦土、カリの比率を5:2:1程にして育てますが、私はこれを10:2:1にします。石灰で丈夫な実や茎葉を作ります。施肥直後はなんとPHが8になることもあります。」

「といいますのもカリが多いとよく成長します。万次郎は他の作物に比べて吸肥力が強く、至るところから根を張り吸収し、実を太らします。そうすると太りすぎるんですね。規格外になる3kg超えを出さないようにするためにも適切な施肥設計が必要となります。」

「一反当たり1000個から1300個の実ができます。一株で平均210個取れますので、反当5株を目安に定植していきます。」

「大体10kg箱に4から6個で出荷していきますので平均2kgを目指します。あと、大きく育った万次郎は腐ります。いや、腐りやすくなります。年内中に腐ると思ってください。」

「窒素、リン酸については様子を見て蔓先に緩行性のボカシ肥料を施します。神奈川で万次郎を作っている方から畑を見て欲しいといわれて、行ってみると全く実がついていない、葉っぱだけの万次郎がありました。話を聞くと月に一度追肥していたそうです。完璧な蔓ボケという状態です。」

「万次郎は栄養成長に偏ってしまうと雌花を自分で落とします。生殖成長にしようとしても、畑から肥料を取り除くことができません。」

「荒療治になりますがそんな時は、蔓から出ている根を引き剥がして下さい。いじめてやることで生殖成長を促します。」

「あと、雄花用株の数も多ければ多いだけいいです。私どものグループでは一対一です。これは異常気象にも繋がりますが、ここ最近蜂の数が激減してきているからです。」

「あっ大事なことを忘れていました!万次郎は生育速度が早く、8月になれば蔓が一日で30cm以上伸びていきます。」

「なのでその前、7月の中旬から下旬にかけて、蔓が伸びていく先の雑草を刈り取って下さい。その時は土の表面をなぞるように、なるべく雑草にダメージを与えることが次に雑草が生えてくるスピードを抑えることに繋がります。」

「なぜこんなことをするかというと、万次郎がそのまま伸びていきますと、新幹線状態!雑草の上をビャーっと伸びていきます。万次郎は節々で大地に根を張り、栄養補給をして実をつけていきますので、雑草の上を走られたらまともな実が取れなくなります。」

「雑草抑えに敷き藁をする方もいます。蔓の伸びる先に順々に藁を敷いていきます。豊富に資材のある方はこちらもおすすめですね。」

「収穫のタイミングですが50日をキーワードに覚えておいてください。蔓上で50日置いてキュアリングの期間を60日とれば出荷できます。」

「是非とも糖度を測るようにしてもらいたいのですが、収穫の時点でヘタからでる汁がありますよね。これが糖度10度を下回っていたら失敗です。土作りか施肥設計か何か問題があります。」

「7月から随時収穫していき、キュアリング期間が40日を過ぎたらどんどん糖度が上がっていきます。反対に90日を過ぎると今度は味が狂ってきますので、60日から90日を目処に出荷販売をして下さい。」

「ということは逆算して12月の初旬に霜が降りるのであれば、10月の中旬以降に着果した実は全て掻く必要があります。蔓が伸びる必要もなくなりますので摘芯していただいて結構です。」

「北海道産のかぼちゃは冬至には尽きますのでそこからが万次郎の本領発揮です。高く買い取ってもらいましょう。」

「生育のスピードが早い万次郎ですから病気や虫、雑草には負けません。これは無農薬で栽培できるということです。これに有機の肥料を使えば有機JAS認定が受けられます。有機JASが受けられるかぼちゃは万次郎だけです!」

「あと、他のかぼちゃに比べ万次郎は多糖類が多く、急激に血糖値を上げる単糖、二糖ではなく、穏やかに血糖値をあげるものですから糖尿の方でも食べることができます。」         
       
「是非とも皆さんで美味しい万次郎を作って、万次郎の価値を上げてください。」

次回へつづく

2018年3月4日日曜日

万次郎かぼちゃの兄弟

万次郎かぼちゃはバリエーションが豊富

昨年、万次郎かぼちゃの苗を購入しようと4月に電話をすると「もう売り切れて予約の受付ができない」と断られました。そこで、なんとかならないか聞くと「よさこい」という品種が万次郎と同じように栽培できると教えられ、購入し栽培しました。

結論から言うと、「よさこい」は万次郎かぼちゃに比べて少し小柄で色艶がよく、食味も香りや味が濃くほっこりとした感じがしました。万次郎かぼちゃと同じ苗の金額でも満足できました。

そこで今年は他にどのようなものがあるか聞いたので以下に羅列します。

万次郎かぼちゃ
樹勢が強く雑草も苦にしない。土作りができていれば、無肥料無農薬放任栽培できる。完全放任栽培でも一株で30個程度は収穫できるという話も。しっかりと手をかけてやれば200個の収穫も夢ではない。雄性不稔ではなく、初期と末期には雄花をつけるが、花を落としたり花粉が少ないので受粉用に別の株が必要。食味はねっとりと粘質で甘い。かぼちゃらしい香りもあるのでスープやポタージュ、ペーストやフレークなどにしてお菓子など加工品に利用される。煮物は果肉が柔らかく煮崩れする。また、甘味が強いので砂糖無しで調理できる。

よさこい
樹勢は万次郎に匹敵するか少し弱い程度。収穫数は万次郎とほぼ同数。万次郎に比べて色は濃緑で果実は一回り小さい(1.5~2.5kg)。万次郎と同様に受粉株が必要。食味は万次郎に比べて香りや味が濃く、ややほっこりとしている。小柄で美味しい万次郎といった印象。見た目も綺麗で青果販売には万次郎より向いている?

白竜
某巨大掲示板でも話題にあがっていたが、万次郎より粉質の品種。樹勢は変わらず、受粉株がいることも同様。果実は万次郎よりスマートで淡緑。万次郎よりは白いといえる?

白宝
これも同様に某巨大掲示板で話題にあがっていた。白竜の小型品種で、収穫数が万次郎の1.5倍とのこと。受粉株がいることも同様。万次郎に比べて粉質の品種。

栗万次郎
これまでは万次郎の母親が違う品種ばかりだが、こちらは父親が違うとのこと。粉質の日本かぼちゃを使った新品種。強い粉質で粘質を嫌う層向けに作られたようだ。詳細は不明。

他にも色々と試されているようで栗白竜?栗白宝?などもあるようです。興味のある方は問い合わせしてみてください。

2018年2月27日火曜日

かぼちゃの基礎知識 ③ ペポかぼちゃ編

ペポかぼちゃについて

Cucurbita pepo
ククルビタ ペポ(もしくはペポー)
おばけかぼちゃやおもちゃかぼちゃとも呼ばれ、食用と装飾用に使われる。

主な品種は
食用
若取りをするズッキーニ
種だけを食べるストライプペポ
サカタのタネ プッチィーニ
パンプキンパイ用のシュガーパイパンプキン
茹でると果肉が素麺のようになるそうめんかぼちゃ

装飾・飼料用
リトルジャック
ジャックオーランタン
世界一でかいカバズなど

原産はアメリカの北部といわれ、西洋かぼちゃより少し後に日本へ入ってきた。食用として有名になったのは韓国かぼちゃのズッキーニである。マキシマやモスカータと雑交配しやすいものとしないものがある。

見分け方は果梗だが、少し判りづらい。西洋かぼちゃのように熟してくると果梗が太くなるのだが、日本かぼちゃと同じく座がある。だが、良く見ると日本かぼちゃのような五角形で果実に接着するのではなく西洋かぼちゃのように円で接着し、その上に座がある。

収穫期は日本かぼちゃと同じく、若い時は緑色で瑞々しい果梗だが、熟してくるに従って木質化してくるので判断できる。

栽培については種類が豊富で一概に言えないが、寒さに強い品種、乾燥に強い品種で分けられる。どのペポかぼちゃも暑さに弱く、うどんこやモザイクといった病害の防除に努める。基本的な栽培方法は西洋かぼちゃに準ずる。

ズッキーニは若取りをしてきゅうりと同様に食す。なお、ひょうたんやヘチマを近くに植栽すると容易に交配して食中毒になるククルビタシンを含有する場合がある。苦味を感じたら吐き出して食べないよう気をつけたい。

参考の記事 ←岡山県の苦いズッキーニ
毒入りひょうたん

2018年2月18日日曜日

かぼちゃの基礎知識 ② 西洋かぼちゃ編

西洋かぼちゃについて

Cucurbita maxima
ククルビタ マキシマ
栗かぼちゃやなた割りかぼちゃとも呼ばれる
一般のスーパーに売られているかぼちゃはほぼ西洋かぼちゃである

主な品種としては
黒皮のえびす、栗ゆたか、みやこ
白皮の雪化粧、伯爵、夢見
青皮の東京南瓜、芳香青皮栗かぼちゃ
赤皮の打木赤皮甘栗かぼちゃ、赤ずきん
小型の坊っちゃん
長かぼちゃのスクナ、ごっちゃん、甘龍など

西洋かぼちゃは原産が南米、アンデスの高地のため、冷涼で乾燥を好むとされる。生育適温は17℃~20℃(23℃を越すと生育不良と食味の劣化がみられる)。そのため、関東以南の暖地では、3月に播種し、トンネル栽培をして夏前に収穫となる。沖縄では秋(11月)に播種してトンネル栽培で春に収穫する。
早生品種ならば、関東以南では抑制栽培も可能である。7月下旬に播種し、11月上旬には収穫できる。

北海道等の産地では親蔓一本仕立てが基本。株間を30cmと短くして、わき芽は全て掻き、低節位にある雌花は不良になりやすいので掻く。
10節以降の雌花は着果させる。平均二個の収穫。後の方にできたかぼちゃは末成り(うらなり)といわれ小型で味も薄く、粉質も減るとのことで最近は一株一果が増えている。抑制栽培もこれに準ずる。
植え付け時に雌花のつきを良くするために短日処理をする人も多い。日中八時間程度日にあて、テラコッタの鉢などでキャップをする。本葉が一枚でもでていたら効果はあるようだ。

収穫の目安は、日本かぼちゃと同様に果梗で判断する。西洋かぼちゃは果実の充実に伴って果梗も成長する(太くなる)。一般にコルク化と言われるが、果梗に縦の線が入ってくる。この縦の線から直角に横方向に亀裂が入れば収穫期である。
キュアリングの期間は7日~10日程度。果梗が完全に乾いたら出荷できる。期間が短ければ青っぽくウリくさい。長くすれば甘みは増すが果肉が水っぽく粉質の食感が失われてしまう。

果肉には水分が少なく、栗のような粉質の食感で強い甘みを感じられる。香りも良く煮込み料理など煮崩れもしないので好まれる。グラタンやケーキは食感を感じられるよう粗めに切る。デンプンが多く生食には向かない。

2018年2月17日土曜日

かぼちゃの基礎知識 日本かぼちゃ編

日本かぼちゃについて

Cucurbita moschata
ククルビタ モスカータ
東洋かぼちゃとも呼ばれる品種

主な品種として
バターナッツ、鹿ヶ谷などひょうたん形
鶴首、南部一郎などへちま形
黒皮、勝間南瓜、愛知大ちりめんなど菊座形があり、ユニークな形状をしたものが多い。

日本かぼちゃは原産が中央アメリカの熱帯気候のため、高温、乾燥につよい。生育適温は17℃~MAX35である。目立った病害もなく、無農薬栽培が可能。樹勢も強い品種が多く、果実には白い粉を吹くようにブルームが発生し、病害虫や水分の蒸発から守っている。
バターナッツは極早生、勝間南瓜は中生、南部一郎は晩成など日本かぼちゃの中でも品種差がある。

栽培方法はマルチをして、あんどん囲い。子蔓3本仕立てで2個着果というのが基本だが、最近では天空栽培(棚仕立て)も人気がある。少ない面積で栽培でき、受粉作業も簡単にできる。

収穫の目安はモスカータ種の特徴でもある五角形のへた(果梗)を基準にできる。若い時は緑色で瑞々しいが熟してくると木のように乾燥する。
バターナッツかぼちゃは緑色の線が基準になるという記述が見られるが間違いである。果実に斑に模様があるものやバターナッツなどは色合いが薄い緑色から白に、熟してくると黄色みを帯びてくるのでそちらでも判断が可能である。

日本かぼちゃは肉質が水っぽくやわらかい。味はほんのりと甘く、煮物にすると味付けを邪魔しないため和食でよく使われる。醤油と相性がよい。

バターナッツはスーパーなどで見かける機会も多く、熟してくるとフルーティーな香りと特徴的なオレンジ色の果肉で人気が高い。味はそこそこ甘い程度。フルーティーな香りが邪魔をするので煮物にはむかない。一般にはポタージュスープやローストで食す。若取りをして浅漬けなど生で食すこともできる。


2018年2月16日金曜日

万次郎かぼちゃの栽培 後片付け

来年の準備

万次郎かぼちゃの収穫は霜が降りるまで続きます。ただ、私は専業農家ではありませんので処理能力に限界があります。11月中旬、万次郎かぼちゃは次々に花を咲かせていますが、心を鬼にして草刈り機で刈ってしまいます。

(注意)未収穫のかぼちゃに草刈り機が当たると弾かれて大変危険です。

かぼちゃの葉や茎、雌花の蕾などは一応食べられるそうですが食べる気はありません。ちなみに皮やわた、種の方が栄養があるそうですよ。

植物残さは土に鋤き込んでしまえばよいのですが、どうせ霜に当たればぼろぼろになるのでそのままにしています。ただ、若い実は分解されなかったり、害獣の餌場になる場合がありますので片付けておいてください。

さて、私は毎年緑肥をまきます。いろいろな緑肥がありますが、ライ麦を使っています。
窒素固定にヘアリーベッチとか、バンカープランツや障壁にソルゴーとか、耕盤破砕に燕麦、クロタラリア、セスバニア他にもからし菜やマリーゴールドなどコンパニオンプランツになったりセンチュウ対策だったりあるなかで、ライ麦を選びました。
センチュウ対策や耕盤破砕などにも期待はしているのですが、一番の理由は敷き藁です。オオムギなどマルチムギも考えたのですが、実際に使ったことのある先輩いわく、秋になると分解しつくされて普通に雑草が生えてくるとのことで却下しました。ヘアリーベッチなど雑草対策になる緑肥も、万次郎かぼちゃは肥沃な土壌を嫌うと聞いて却下となります。
また、緑肥を育てると畑に足りない栄養素を見極めることができます。

まき方は、条まきです。といっても種まき機を使う訳ではないので適当に、条になるよう畑を歩きながらまいて、その上を歩いていくだけです。覆土はしない、楽チン種まきです。

そのあと12月に麦踏みがてら、ようりんとけい酸カリをまいて、1月、2月に麦踏みをしておしまい。4月の下旬にライ麦は刈って、5月の連休に定植というサイクルです。

参考になれば幸いです。



万次郎かぼちゃの栽培方法 番外編

農家の方から聞いた手法

万次郎かぼちゃを効率よく、秀品を多く出荷するために、工夫されている手法をご紹介します。

万次郎かぼちゃ苗を購入し、定植する。一反で五本が基本。苗と苗の間隔は直線距離で15mは離す。受粉用苗は倍。別のほ場で育てる。肥沃な地は避ける。肥料は初期生育を促す為、アミノ酸系肥料と緩効性肥料を。様子を見て中耕、追肥を行う。
初期は普通のかぼちゃと変わらない。地温確保のため透明マルチを基本とし、あんどん囲いをする。夜間に冷え込む場合はパオパオをベタがけする。雑草は初期生育に影響があるため、防除に努める。勢がでれば放っておく。
本葉が5枚になったところで先端を切除する。
第一~第四までの子蔓のうち、勢のある子蔓を三つ残す。大体が第一は勢がない。
三本の子蔓を真っ直ぐ伸びるよう誘引する。
全て人工受粉を心掛ける。雄花と花期が合わない可能性もあるので早生品種のかぼちゃを別個栽培しても可。育成時に目立つ病害はないため無農薬で栽培できる。高温時株が弱る場合もあるが、自然治癒する。
果実は1.4kg~2.0kgまでで収穫する。果皮が固ければ収穫できる。一箱10kgに揃える。規格外(傷や大きさが不揃いなど)品は加工用に回す。事故を防ぐため45日~60日キュアリングをして出荷する。温度によって登熟の度合いが変わるので積算温度で考える。目安は糖度が20度以上。

いわゆる子蔓三本仕立てですが、こうすると初期の成長が鈍くはなりますが、節間が短くなり管理しやすいようです。
万次郎かぼちゃは約12節以上で雌花を咲かせますが、第一果は不良になりやすいため掻くことを考えると16節以上かかります。
節間が短くなればなるほど、栽培面積を広くとれるので効率があがるとのことです。
また、一般的な西洋かぼちゃは45日~60日前後で収穫をするのですが、日本かぼちゃは約30日前後と短いです。どうやら夏の暑さに強い日本かぼちゃの特性を持っている万次郎かぼちゃは西洋かぼちゃに比べて早めに収穫することができるようですね。



2018年2月14日水曜日

万次郎かぼちゃの栽培方法 まとめ

万次郎かぼちゃ作りのポイント

かぼちゃは土手かぼちゃという言葉があるくらい、強い作物です。と一般に言われますが、農家の方からすると日本かぼちゃは売れないし、西洋かぼちゃは、暑さや寒さに弱いし、肥料食いだし、すぐに病気や害虫がつくし、しかも整枝作業が面倒。そのくせ収量も収益性も低い。また、畑を占有する面積も期間も長いため、他の作物を作った方が儲けがいい。と言われるのではないでしょうか。

熊本のように県がバックアップするという場合を除いて、農家の方が万次郎かぼちゃを作る場合は、秀品率をあげる(青果卸用)。収量を増やす。販売先の確保。と問題が山積みです。
しかし、耕作放棄地にすると税金が高くなるのでとか、畑をする時間がなくてあまり手をかけられないといった方には、万次郎かぼちゃはおすすめです。

万次郎かぼちゃ栽培ポイントの一つ目は、貧栄養状態を維持すること!です。かぼちゃの実が熟してくると葉が黄化してくるぐらいが丁度よいです。収穫時にも分かりやすいですし蔓の暴走も防げます。貧栄養状態というのは、土壌に栄養素が全く無い状態ではなく、かといって一般書にあるような堆肥が1aに何tとか化成肥料をなん㎏というのは必要ありません。
かぼちゃはもとより吸肥力が強い作物ですが、万次郎かぼちゃは桁違いです。また、貧栄養状態の場合はしっかりと不定根がはびこって株が風に強くなります。

万次郎かぼちゃを育成している先輩(師匠?)は、耕作放棄地にトラクターをかけて、牛糞堆肥を突っ込み緑肥をまいたらあとは何年も無施肥で問題ないと言っていましたが、実際に無肥料無農薬で栽培される農家の方もいるようです。


「畑に足りないものだけ足してあげるぐらいが丁度いい」「肥料をあげると貯蔵がきかなくなる」とお話ししているのは高知ものべ川有機農業推進協議会の山中会長です。この方は一株で200個とる猛者です。

二つ目のポイントはできる限りほ場に入らない!です。人工受粉や誘引作業など仕方がない場合以外は近づかないようにします。
注意していても服にかぼちゃのトゲが引っ掛かったり、つまづいて茎や葉が折れます。万次郎かぼちゃがうどんこ病にかかったという話は聞いたことがないですが、株が弱るとモザイク病やうどんこにかかるそうです。
あと、挿し木苗は抵抗力が弱いのでモザイク病がでやすいらしいです。ぼこぼこの奇形果は食べたくはないですね。

モザイク病は治療法が全く見当たらない恐ろしい病気なので、発症が見られたらすぐに切除してほ場から離れた場所で処分しましょう。勢(せい)があれば感染していても表にはでてきません。

三つ目のポイントは、収穫時期を見極める!です。せっかく苦労して作ったかぼちゃです。おいしくいただきましょう。若取りは食べれませんし、熟すと味が狂います。霜が降りれば葉や茎は溶けるように枯れていきます。天気予報とにらめっこの日々が続きますが、急な早霜の場合はパオパオやブルーシートをかけてしのぎます。川の側や山裾の方は風が強く霜が降りる予報でなくとも痛みますので早めの収穫を心掛けてください。

四つ目はキュアリングの期間はお好みで!です。私が一番おいしく感じるのは10日から15日前後です。万次郎かぼちゃのすごいところは貯蔵期間の長さ(約1年)ということもあって長く置くこともできますし、インターネット上では2ヶ月置けば糖度が高くなるとありますが、私は香りや食感は劣化していくように感じます。ご自身にあったキュアリング期間で賞味ください。





2018年2月13日火曜日

万次郎かぼちゃの栽培方法 ④

収穫までの流れ

私は毎年5月の連休に定植します。なのでそれまでに土作りを済ませています。

作付け1週前にライ麦畑を草刈り機で刈り上げ、植え付けをする場所を決めて、適当にライ麦を抜きます。以外と簡単に抜けます。
抜いたところに元肥は入れずに、そのまま定植します。マルチなども張りません。ただ、この畑には恐怖のウリハムシがいるので必ずあんどん囲いをします。四本の支柱を立てて、底を抜いた肥料袋を被せるだけですが、効果は絶大です。ウリハムシは金銀テープなどのキラキラするものでも忌避効果があるようで、支柱にくくりつけてたなびかせてもいいかもしれません。あんどん周りの敷き藁には、しっかりと水をかけます。

あんどんの上から葉がでてきたら、風の強い日を避けてあんどんを外して株元に敷き藁を敷きます。受粉用かぼちゃも同様にします。

ちなみにこの受粉用のかぼちゃはポアロという片山種苗オリジナルのF1品種だそうで、比較的早くから咲き始め、遅くまで咲き続けるという花期が長いことが特徴です。花粉の量もすこぶる多く、雄花が咲くと虻や蜂が集ってきます。バターナッツかぼちゃの頭を長くしたような実がつき、普通に食べれます。味は普通に日本かぼちゃです。バターナッツかぼちゃよりは食べやすいです。ただ実をつけると樹勢が落ちやすいので私は雌花をとります。

通常のかぼちゃ栽培であればここから整枝作業が大変なのですが、万次郎かぼちゃですることといえば誘引ぐらいです。私は螺旋を描くようにかぼちゃの蔓をまとめていきます。蔓が敷き藁に絡みついていますが気にせず巻いていきます。そうしないと真っ直ぐ他人の畑を侵略しようとするからです。

ライ麦の2番刈りは、誘引してから行います。3番刈りはしません。ある程度風避けにもなりますが、夏の暑さで勝手に枯れてくれます。

あとは受粉作業ぐらいですが、基本的に虫任せです。人工受粉の手順は、朝の七時ぐらいまでに、雄花を摘んで花びらをとり、雌花の柱頭に触れるか触れないかぐらいにつけます。雄花一本で5、6本は受粉できます。
受粉用の株が弱ったり、枯れてしまった場合は近くの農家で雄花をもらってきてもいいと思いますが、今のところ経験がありません。

(注)万次郎かぼちゃは天候不順や受粉株と花期があわず、受粉不良が続いてしまうと実の肥大化やつるぼけが起こるようです。

ある程度大きくなったら収穫をしていきます。目安については以前の記事をご確認下さい。


2018年2月12日月曜日

万次郎かぼちゃの栽培方法 ③

畑作り・土作り ②

畑作りはなにはなくとも物理性の向上です。どれだけ緑肥を蒔いて耕盤破砕を目論んでも、水がたまって抜けないようであれば作物は育ちません。

畑作り最初の冬はひたすらに溝を切っていました。明きょ排水というものですが、ユンボで作業できたらどれほどよいか。。。シャベルを使って時にはつるはしに持ち替えて、2m掘ったら休憩して、また2m掘ったら休憩して、終わらないと思われた作業も一段落する頃には畑に愛着がわきました。

物理性がよくなったら、自然と土もよくなっていきます。嫌気の細菌は鉄を還元したり、糖分を餌に硝酸態窒素を空気中に窒素として放出してくれるのですが(脱窒)、硫黄を溜め込んで植物に有害な硫化水素を発生させます。

次に緑肥を蒔きました。2月の初旬から播種しても育つ、ライ麦を選びました。通路も関係なく5kgほどばらまきました。
肥料を入れていなかったせいか、深く耕していなかったせいか、麦踏みをしていなかったせいか原因ははっきりとしませんが、分けつも進まず針のような麦が出来ました。ただ、一年間は土作りに専念しようと考えていましたので草刈り機で刈り上げて、梅雨入り前に、鶏糞ペレットを畑全体にばらまいて、ソルゴーを蒔きました。

ソルゴーも期待していたような背丈ではありませんでしたが、穂をつける前に刈り上げました。敷き藁の効果か雨上がりにほ場に入っても靴底にベッタリとついていた泥がつきません。土も弾力?があって作業性は驚くほど向上しました。

11月の中旬になってライ麦を条蒔きしました。敷き藁は大分分解されていたので、雑草を草刈り機で刈る前に条蒔きして刈った雑草を被せただけです。
12月に入って麦踏みを行い、合わせてようりんと粉状ケイカルを石灰の要領で散布しました。

1月、2月と麦踏みして5月まで放置。立派なライ麦畑になりました。ライ麦はばら蒔きすると麦踏みしづらいですし、何より景観が悪すぎます。

万次郎かぼちゃは某巨大掲示板で見て知っていましたので、物は試しと軽い気持ちで購入しました。高い苗だからと下調べはかなりしていました。

つづく





万次郎かぼちゃの栽培方法 ②

畑作り・土作り

はじめに断っておきますが、万次郎かぼちゃに限らず農家のノウハウは異論反論がつきものです。私の畑でたまたま上手くいっている、一つの方法をご紹介致しますので、参考にする程度の気持ちでご覧になってください。

まずは、なんといっても畑がないとはじまりません。家の庭などで万次郎かぼちゃを作ろうと思ったら、必ず後悔するでしょう。

現在私がお借りしている畑は、休耕田を畑にしたものです。晴れた日には土がガチガチ、雨が降ったら水がたまる最悪の畑です。

ただし、タダで借りているということもあって、ほったらかしの雑草畑にすると返してくれと言われかねないと一生懸命畑をしています。

畑の広さは約二反。4畝ほどは堆肥と籾殻くん炭などで土壌改良をして家庭菜園を楽しんでいますが、それ以上となると、週末農家の私にはとても管理できない。。。

東西に長い長方形の約7割は、植えるものも決まらず悩んでいました。そこで一先ず地這の作物をと考えてかぼちゃやマクワウリ、スイカなどを作ったんですが、ウリハムシの猛攻にあってマクワウリやスイカはほとんどの葉を食べられてしまいました。残ったかぼちゃも整枝作業に追われ、うどんこ病とウリハムシのダブルパンチでとうとうノックアウト。
真夏の暑さで除草作業も憂鬱になり、家庭菜園の畑から眺めるだけでその夏は終わりました。

そんな私が万次郎かぼちゃに出会って、台風とか長雨にたたられながらそれでも、毎年順調に収穫ができるようになったことをここで記したいと思います。

つづく

2018年2月11日日曜日

万次郎かぼちゃの栽培方法

苗の入手方法について

万次郎かぼちゃですが、残念ながら種の販売をしている種屋さんはありません。種屋さんが原種を渡すことをしない理由は以前にも述べましたが、種の販売をしないというのは世界的にも珍しいのではないでしょうか。

苗の販売についてですが、インターネットでは
タキイ通販
国華園
千草園芸
ナーセリーズ
などがでてきました。

で、某巨大掲示板ではこれらは偽物と結論付けています。

ぼこぼこの奇形ばかりなった
7月や8月になって苗を送ってきた
あまりにもひょろひょろで今にも枯れそう
などとありますが、これらのショップで苗を購入し、二度と万次郎かぼちゃを作らない!となったら悲しいですね。

ウルトラ万次郎という呼び方は、国華園が販売している万次郎もどきですが、タキイ通販のページにある写真が、国華園の以前出していた写真と同一なことから、国華園がタキイ通販を利用して販売しているものと思われます。

【追記】ウルトラ万次郎はウルトラな万次郎というわけでなく「ウルトラマン」「次郎」だから万次郎かぼちゃとはなんの関わりもない!とのことです。消費者が勝手に勘違いしているだけでうちは悪くないとも。タキイ通販では万次郎としか記載していないので言い逃れできないと思いますが。。。騙されないように注意しましょう。

現在、苗の販売は片山種苗というお店だけが正規の販売店となっています。(株)片山育種場は無くなっている?ので、そちらでの購入方法を

(注)このお店はネット通販に対応していません。しかも熊本などの産地へ大量に販売しているようで、早期に在庫が尽きてしまうようです。私は昨年4月に注文しようとしたら断られてしまいました。。。

①電話します。
②注文方法をFAXで送ってもらいます。見積り等もできますので自分の欲しい株数を伝える。
Faxの無い人は口座番号を控えるメモの準備を
③万次郎苗   1本  1,000円
    受粉用株   1本     200円
    送料                      750円(昨年までは800円)
これらを郵便局にて振り込みます。振り込み料120円かかります。振り込み用紙には必要事項を記載するのですが「4月中旬着希望」など要望があれば記載します。
④あとは送られてくる時期までに畑作りをして待ちましょう。相手の発送準備が出来次第、いついつ送るのでいついつ届きますと連絡が来ると思います。

(注)今年(2018)から送料の計算方法が変わっているようです。私の地区では以前より安くなっていますが、気をつけて下さい。




万次郎かぼちゃの特徴 ②

食味や栄養価について

万次郎かぼちゃの収穫は、西洋かぼちゃのようにヘタがコルク状になり、縦筋の中に横方向に切れ目が入ると収穫といった目安がないため判断が難しいといわれますが、何回か作をすると慣れてきます。

一番簡単なのは太陽に当たらない部分(グランドマーク)を見て黄色くなっていれば収穫時期です。オレンジ色は熟しすぎ。

果実の模様からも判断することができます。万次郎かぼちゃは斑模様があるのですが、若い時は緑色で、熟してくると黄色くなります。

ヘタの部分では木質化で判断ができます。かぼちゃと茎の付け根部分、これを「座」といいますが、若い時は緑色で瑞々しく、熟してくると乾燥して木のようになります。

適切な収穫時期に収穫をするというのはかぼちゃ作りでは基本です。これを怠ると早期に腐ったり、味が変質したりと貯蔵性が悪くなります。あと霜にあたるとテキメン腐りやすくなります。
収穫後はキュアリングをします。風通しのよい場所で果梗の切り口が完全に乾くまで置きます。

食味についてですが、私はネット上で散見する水っぽくて味がないという個体には出会ったことがありません。
レンジで加熱したらねっとりと濃厚で明確にかぼちゃという香りがします。また、甘味もしっかりと感じられます。

ロースト、天ぷらなどは甘味を感じられて美味しいと思います。また果肉が柔らかく裏漉しもしやすいためスープやお菓子作りには持ってこいです。

栄養価については、頂いたこちらの資料が参考になるかと思います。

西洋かぼちゃのベータカロテン量は4000ug(日本かぼちゃは810ug)ですので確かに3倍以上ですね。

西洋かぼちゃ 100g
日本かぼちゃ 100g

万次郎かぼちゃの特徴

樹勢の強さについて

一株で1,000個のギネス級も夢じゃない!栄養価も西洋かぼちゃの三倍!糖度も24度を記録したスーパースウィートパンプキン!無農薬で栽培できるかぼちゃは万次郎かぼちゃだけ!水分が多くねっとりとした肉質はスープやペーストにしやすく加工も楽々!赤ちゃんの離乳食や介護食に安心安全の万次郎かぼちゃをどうぞ!

これを見るとどうでしょう。普通はちょっと怪しい勧誘か詐欺。誇大広告の類いだと思ってもおかしくないですよね。

ただ、実際に育てた所感としては決して嘘ではないと言えます。
この万次郎かぼちゃは条件が整う(私はスイッチが入ると表現しています)と、爆発的な成長をします。そして、それは霜が降りて葉や茎が無くなるまで続きます。

かぼちゃはそもそも深根性の植物です。一般的な西洋かぼちゃで根の深さは2mまで達し、深さ60cmほどから水平方向に側根を次々に伸ばします。
万次郎かぼちゃの根は見た目はまるで木のように太く、西洋かぼちゃよりももっと深く根張りしていることがわかります。
この深根は、水分ストレスに大変強く耐乾性に優れます。また、土壌深くの風化していない鉱物から多種のミネラルを吸い上げ、他の植物があまり利用できないケイ酸を体の至るところで利用し、耐病性、耐害虫性に優れます。
大きな葉は沢山の太陽光を浴び、蓄えた熱により膨張した大きな茎は、間隙に酸素を取り込みふんだんに根へと送ります。
また、エンドファイト窒素固定細菌により、空気中の窒素を固定し自らの糧とします。
その蔓は1日で最大1m伸びることも報告されています。

万次郎かぼちゃは栄養成長と生殖成長のバランスがよく、4節に一つ雌花を咲かせます。雄花も咲かせることは咲かせるし、花粉もあるようなのですが、確実に受粉させるために雄花用に別の品種を用意します。日本かぼちゃでも西洋かぼちゃでも、ズッキーニなどのペポかぼちゃでも受粉はできるようです。
節(原基)からは花だけでなく脇芽や根(不定根)もでます。もちろん定植した根元は木のように太く硬いのですが、不定根も同様に根の張りがよく、栄養を多く吸い上げていることがわかります。

そうして果実を充実させながらも樹勢は衰えることなく、他の畑を侵略せんと広がり続ける様を見ると、確かに1000個できても不思議はないと思います。

つづく

2018年2月8日木曜日

万次郎かぼちゃとは ⑥

万次郎かぼちゃについて

万次郎かぼちゃ。品種登録されている名前は「万次郎」です。

品種登録データベースweblio辞書

名前の由来は、高知県出身の偉人ジョン万次郎からです。
種間雑種の品種に多いのですが(平和親善かぼちゃなど)、西洋かぼちゃと日本かぼちゃの交配なので、幕末日本とアメリカの橋渡しをしたジョン万次郎の名を貰ったようです。

さて、開発した当時は、寒蘭で有名だったこともあってその関係者に配られたようです。(株)片山育種場の片山邦冨氏は、その後すぐ脳梗塞で入院され、万次郎かぼちゃの育成は息子の片山邦男氏(片山種苗)が受け継ぎました。(某巨大掲示板情報)

高知県では少しずつ認知されるようになってきていたようですが、全国的に有名になったのは、元有機の学校土佐自然塾塾長の山下一穂氏が、生前農業新聞に連載をしていた時、万次郎かぼちゃを取り上げたことからだそうです。
また、それらの記事をまとめた書籍、無農薬野菜の新鉄則という本で万次郎かぼちゃを知ったという方も多いようです。

その後は、熊本県の農業生産法人アグリてんし
らが中心となって、県知事に掛け合い、県の特産物として耕作放棄地対策の助成金を勝ち取って県をあげて万次郎かぼちゃの生産をしているようです。
参考:現代農業 2011年2月号 232頁
万次郎かぼちゃキャンディ
うまい棒、メイトーのプリン、どら焼きなどくまモンとタッグを組んで売り出しています。

つづく

2018年2月7日水曜日

万次郎かぼちゃとは ⑤

万次郎かぼちゃ誕生

さて、新土佐、鉄兜は雑種強勢によって生まれたわけですが、やはり西洋かぼちゃの美味しさにはかないませんでした。
昭和40年以降、食文化の洋風化に伴い、日本かぼちゃは粘質で水っぽく、あっさりとした甘味が受け入れられず、また農業政策で産地が特化して、一つの作物を作るようになったことで急速に廃れていきました。

かぼちゃの育種業界では、モスカータ種とマキシマ種の雑種は、皮も硬いし美味しくないという定説が生まれ、各社もっと粉質のもっと甘い西洋かぼちゃの制作に力を入れていきます。
そんな中、情熱をもって雑種強勢の可能性を信じて育種を続けた方が、万次郎かぼちゃの産みの親、(株)片山育種場の片山邦冨氏です。
氏をネットで検索すると、寒蘭の登録などが目につきます。こちらの記事でも盗難にあったとありますが大きく商売をしていたようです。
氏は、種間雑種のキング土佐やキング土佐っ子などきゅうりの台木用かぼちゃを数多く生み出していますが、本当は西洋かぼちゃよりも美味しく西日本でも栽培可能な品種作りに傾倒していました。
仕事で台湾や韓国、中国や東南アジア諸国を訪れる度に、現地のかぼちゃの種を持ち帰って育種を続けたようです。
しん太郎、土佐っ子、ホテイといった新品種を次々作出しますが思うようには売れません。
そして平成2年、1990年4月3日に品種登録をされたのが万次郎かぼちゃとなります。

旬の野菜百科

上記リンクにもありますが、k号デリシャスという西洋かぼちゃ(マキシマ種)と北回帰地という日本かぼちゃ(モスカータ種)の掛け合わせが万次郎かぼちゃとなります。

つづく

万次郎かぼちゃとは ④

種間雑種と雑種強勢について

前回、新土佐についてご説明しましたが、今回はなぜ樹勢が強く強健なかぼちゃができたかをご説明します。

遺伝というとメンデルのエンドウ豆が有名ですが、優性と劣性という考え方があります。
ただこれはあくまで同じ種の間で成り立つ話であって、そもそもエンドウ豆がたまたま分かりやすかった。ある種、運が良かったからこそ成り立った法則といえるかもしれません。

種が違うもの同士で交配をする。遠縁のものでは不可能ですが近縁のものはよく交配します。皆さんはライガーやレオポンといった言葉を聞くと忌避感を覚えるかも知れませんが、実は植物ではよくあることです。
小麦の雑草であるライ麦と小麦の交配でライ小麦。アブラナ科のハクサイ、キャベツ、カブ、ダイコン。トウモロコシなども有名です。

これら種間での雑種は時おり、両親の持つ体質を越えた優れた能力を持って生まれることがあります。耐病性や耐暑性、耐湿性ときには収量性。これを雑種強勢といいます。
新土佐や鉄兜も同様の雑種強勢を利用した作物であり、きゅうりなど他の瓜科との親和性が高く耐病性に優れていたため、台木として現在も使われています。

ちなみにきゅうりの台木としてのかぼちゃの利用ですが、以前はブルームレスの台木が多く出回り、ピカピカのきゅうりでないと売れない!とされていましたが、皮が硬く、美味しくないと消費者の方でも認知され始めています。
また、新土佐等の多くのブルームがでる品種は耐病性に優れるため、農家にも収益性が高いと見直されてきています。

つづく



万次郎かぼちゃとは ③

かぼちゃの原種について

日本で栽培されているかぼちゃは西洋かぼちゃ(マキシマ種)、日本かぼちゃ(モスカータ種)、ペポかぼちゃ(ペポ種)という3種類ということはこれまでに述べてきました。

市販されているかぼちゃは基本的には交配種で、一代交配(F1)といわれます。
交配するための親のことを原種といいますが、育種家は絶対にこれを手放したりはしません。
それが手に入れば誰でも美味しいものを作り出せるからです。

種農家について

多くの種苗屋さんは海外で育種をしています。これは種の持ち出しというリスクを減らすことが一番の理由とされています。

そんな育種の昔話をひとつ

戦後間もない頃の話になりますが、高知県の薊野という地区でかぼちゃの育種をしていた小倉やすおさんという人がいました。
この方は、恐らく世界ではじめてマキシマ種とモスカータ種の掛け合わせを成功された方で、宮崎県の日向かぼちゃ(モスカータ種)と独自で開発した小倉デリシャス(マキシマ種)を掛け合わせて新土佐というかぼちゃを作り出しました。
これは大変樹勢が強く、多果という事で県の農業試験場関係者が目をつけました。
当然原種を渡すことはないわけですが、「なぜか」鉄兜という名前で高知県の農業試験場が登録をしてしまいます。
食糧難の時代、バレーボールからバスケットボールぐらいのかぼちゃが山程なり、しかも貯蔵性が抜群ということで瞬く間に全国に普及していきます。

こちらのサイトにも当時の記載がされていますが、土手や畑の一画に鉄兜は植えられていたようです。

ネットを調べても、小倉さんの功績はどこにも記載されていません。ですが、新土佐は今でもきゅうりなどの台木として栽培されています。
登録は新土佐採種組合となっています。

つづく


2018年2月6日火曜日

万次郎かぼちゃとは ②

かぼちゃの種類について

前回、現在では西洋かぼちゃが主流となっているとお話ししました。
強い甘味とホクホクとした食感(粉質)で、栄養価も高いことから、従前の日本に土着したかぼちゃからとって変わりました。
また、栽培技術の向上から全国的に栽培することができるようになったこともその要因です。ただ、アンデスの冷涼で乾燥した気候で生まれた西洋かぼちゃは、温暖で湿潤な日本の気候ではストレスを感じ、抵抗力が弱まってうどんこ病やモザイク病などの病気にかかりやすくなります。
完全無農薬で作るには難しい作物と言えます。

これに対して、西洋かぼちゃが日本に来る前に土着したかぼちゃ達は、日本かぼちゃといいます。
宮崎の黒皮かぼちゃ、京都の鹿ヶ谷かぼちゃ、愛知の縮麺かぼちゃなどが有名です。
これらの原産は中央アメリカの熱帯地域です。耐暑性と耐湿性がありますので、日本の関東以南の地域で積極的に作られていました。
また、病気にも強く、放任栽培でもたくさん収穫をえることができます。
ただ、食味はどれも粘質で水分が多く、甘味も少ないため、和食の煮物かスープで食します。

さて、ここからが本題なのですが、この西洋かぼちゃも日本かぼちゃも同じアメリカ大陸からやってきた植物なのですが、西洋や日本という呼び方は日本独自のもので、それぞれマキシマ種とモスカータ種という呼び方が正式です。

Cucurbita maxima→西洋かぼちゃ
Cucurbita moschata→日本かぼちゃ

他にもおもちゃかぼちゃや観賞用かぼちゃのペポという品種があります。栽培用として有名なのはズッキーニですね。

ちなみにククルビタというのは瓜科のという意味。ククルビタシンというのは瓜科の植物にある苦味成分で、食中毒になる場合もある。ひょうたんやヘチマに多い。ニガウリに含まれるのはモモルデシンという苦味成分。

つづく






万次郎かぼちゃとは

まずはかぼちゃについて

かぼちゃの発祥の地は、メキシコなど中南米です。コロンブスがアメリカ大陸を発見し、ヨーロッパから世界へ広まったといわれています。

日本で作られるようになったのは16世紀、漂流してきたポルトガル人からが定説。大分、長崎、宮崎などから広まっていったようです。

ちなみに日本最古のかぼちゃとして天皇陛下にも献上された三毛門かぼちゃというものがあります。

かぼちゃの語源ですが
南蛮渡来の瓜→南瓜(ナンキン)
カンボジアの荷物から→かぼちゃ
瓜科の植物を意味するポルトガル語「abobora」→ボウブラ、ボブラ
唐から伝わった茄子のような野菜→唐茄子
といったかたちで色々な呼ばれかたをしています。

現在では種苗業界各社から色々なかぼちゃがラインナップされています。
有名どころでは「えびす」「坊っちゃん」「九重栗」といった品種でしょうか。
某巨大掲示板ではこれに「スクナ」「ロロン」などが人気となっています。
これらは西洋カボチャといい、明治時代に日本に入ってきた品種で、ホクホクとした食感と強い甘味が日本人に合っていたため急速に普及しました。
原産はアンデス地帯の冷涼な気候なので、日本では北海道が一番の産地となっています。
現在は、ニュージーランドやメキシコで上記の品種を作らせ、輸入する形でスーパーに並んでいます。

さて、いつまでたっても万次郎かぼちゃが出てこないではないかとお思いだとは思いますが、もう少しお待ち下さい。

つづく



2018年2月5日月曜日

はじめに

このブログを始めるにあたり

万次郎かぼちゃというかぼちゃがあります。

私はこのかぼちゃに出会っていろいろなことを学びました。農業をかじり出してまだ月日は浅いですが自然と人と、考えさせられることばかりです。

いち消費者として口にする野菜、加工品、栄養素、空気、水、土。同じ地球に住んでいて意識することのなかった世界が開け、ふとしたときに感謝をする機会が増えました。

そんな私の人生を豊かにしてくれた、このかぼちゃに感謝をこめて、なるべく正しい知識を情報として残していきたい。そんな気持ちでブログを始めました。